Creativity Connected ともに"つなぐ" コンテンツ制作の未来へ

Inter BEE 2024にて、ソニーは「Creativity Connected ともに"つなぐ" コンテンツ制作の未来へ」をテーマに、最新の映像技術とソリューションを披露した。

ソニーブースでは、オンプレミスとクラウドを統合したライブプロダクション「Networked Live」やクラウド制作プラットフォーム「Creators’ Cloud」、さらにはバーチャルプロダクション技術など幅広い製品・技術が展示され、未来のコンテンツ制作を強く印象づける内容であった。

各展示コーナーでは、デモやセミナーが行われ、製品の技術的な優位性と、その業界における実際の課題解決にどう貢献するかが示された。なお、セミナーの内容は後日アーカイブ配信される予定だそうなので要チェックだ。以下、各展示コーナーと製品について紹介する。

オンプレミス/クラウド・ライブプロダクション「Networked Live」

「Networked Live」コーナーでは、オンプレミスとクラウドを組み合わせた最新のライブプロダクション技術が紹介された。LAN、WAN、ローカル5Gなどのネットワークインフラを活用し、効率的で柔軟な映像伝送を実現している。ソニービズネットワークス、およびソニーワイヤレスコミュニケーションズが提供するネットワークサービスも併せて展示され、ワンストップでのソリューション提供の形が示された。

NURO Biz

「NURO Biz」のソリューション説明図

ソニービズネットワークスが提供する法人向け高速インターネット接続サービス「NURO Biz」は、2Gおよび10Gサービスを提供し、高スペック・高品質・高コストパフォーマンスを実現している。また、マネージドVPNサービスやNURO閉域アクセス、AWSへの閉域接続サービスなども提供が可能である。

会場では、メディア・エッジプロセッサー「NXL-ME80」での映像伝送やAWS上のソフトウェアスイッチャー「M2L-X」の操作にNUROアクセスサービスを用いた実演が行われていた。

「NURO Biz」のデモの様子

MOREVE

「MOREVE」のソリューション説明図

ソニーワイヤレスコミュニケーションズが提供する「LOCAL 5G SERVICE PLATFORM」の「MOREVE」のコーナーでは、スタジアムやアリーナ、各種イベント会場において活用できる、高速通信ネットワークであるローカル5G回線を紹介している。また、ソニーグループの多様なアセットや外部パートナーと連携し、顧客の課題やニーズに応じたサービスを開発・提供している。

会場では、幕張メッセに設置されたローカル5Gを活用し、リモートプロダクションユニット「CBK-RPU7」を用いたメディア伝送の実演が行われていた。

CBK-RPU7、NXL-ME80

「CBK-RPU7」
「NXL-ME80」

ソニーが開発した「CBK-RPU7」および「NXL-ME80」は、超低遅延、低ビットレート、高画質を同時に実現する映像伝送ソリューションである。これらの製品には、ソニー独自のHEVCコーデックチップが搭載されており、映像品質を保ちながら効率的な伝送を可能にしている。

特に、NXL-ME80はバージョンアップにより、HD 8系統の映像を1フレーム遅延で処理する超低遅延伝送が可能となった。また、CBK-RPU7はTALLYやリターン、カメラ制御の伝送にも対応し、完全なワイヤレスカメラ運用を実現している。これにより、ライブ番組制作におけるワイヤレスカメラの活用がさらに拡がるものと期待される。

M2L-X

「M2L-X」のGUI

「M2L-X」は、クラウド型のスイッチャーシステムM2 Liveを進化させたもので、ライブ制作ワークフローの柔軟性を高めるために設計されたソフトウェアベースのスイッチャーである。AWS上にM2L-Xを設置し、クラウドを利用したライブ制作の実演が行われた。オーディオミキサーやマルチビューワー、波形モニター、全体監視・制御といったライブ制作に不可欠な機能を、サードパーティーソフトウェアと組み合わせることで、クラウド上でのライブ制作が可能であることを体感できる内容となっていた。今後のバージョンアップで汎用サーバ上での動作も可能となる。

MLS-X1

「MLS-X1」

「MLS-X1」は、スタッカブル対応のライブプロダクションスイッチャーであり、柔軟な構成が可能だ。入出力カードを半分にした構成でも運用できるため、顧客のニーズに応じた最適な規模でのソリューションを提供できる。また、PsFフォーマットでの入出力に対応し、音楽ライブ制作等、幅広い映像制作で利用される映像フォーマットをサポートしている。

さらに、「Virtual Shotobox」にもバージョンアップで対応し、WEBブラウザから簡単に操作が可能で、現場での迅速な対応が求められるシーンにおいても、高い操作性を実現している。

Nevion VideoIPath / Virtuoso

「VideoIPath」「Virtuoso」のデモ

Nevion(ネヴィオン)社は、ノルウェーで10年以上にわたり放送局や通信プロバイダー向けにIPソリューションを提供してきた企業であり、2020年にソニーが子会社化した。今回の展示では、Nevionの主力製品である「VideoIPath」、「Virtuoso」が紹介され、最新のライブシステムの管理とIPメディア変換技術をアピールしている。

VideoIPathは、放送システム全体を一元管理するブロードキャストコントローラーである。NMOS規格に対応し、映像リソースの切り替え(XPT)や機器設定の変更を柔軟に行える。さらに、ユーザーがソフトウェアパネルを通じて簡単に機器を操作できる仕組みが導入されており、細かなユーザー権限を設定することで複数の設備を安全に利用・管理することが可能だ。

Virtuosoは、ソフトウェアによって多様なフォーマットの相互変換を可能にするIPメディアノードである。HEVCやJPEG XSに対応し、今年度中にはSRTにも対応予定だ。さらに、TR-07規格によるTS Over IPでの伝送にいち早く対応しており、最新規格にも柔軟に対応できる。オーディオプロセス機能も強化されており、WEB GUIを使用してフェーダー操作が可能である。展示会場ではこれらの機能の実演が行われた。

クラウド制作プラットフォーム「Creators’ Cloud」

「Creators’ Cloud」は、クラウド上で効率的なコンテンツ制作・共有・配信を実現するプラットフォームである。報道やスポーツ番組制作、コンテンツ管理に最適な制作ワークフローが紹介され、特に新しい報道ファイルベースシステムパッケージ「Contents Production Accelerator」が注目を集めた。

ライブ配信ソリューション

「ライブ配信ソリューション」コーナーのソリューション説明図

クラウドスイッチャー「M2 Live」を中心に、スポーツやイベントのライブ配信ワークフローがデモンストレーションされた。M2 Liveの最新バージョン1.4が国内初展示され、ユーザーフィードバックをもとに機能が強化されている。特に、クリップトランジションやタリースタート、Clip Player機能が向上し、スムーズな操作が実現している。また、ストリーミング対応カメラのリモート伝送機能や回線制御アプリ「Live Link Control」も初めて公開され、クラウドを介した制作スタイルが展開された。

ワークフロー自動化ソリューション

「ワークフロー自動化ソリューション」コーナーのソリューション説明図

AI映像解析サービス「A2 Production」のV1.4アップデートにより、映像制作ワークフローの自動化がさらに進化していた。画像キャプションエンジンは物体や状況を認識し、メタデータを付与することで、直感的かつ高度な解析を可能にする。

音声ノイズ検知エンジンが導入され、配信ストリームの音声品質をリアルタイムで監視し、異常を検出。これにより、音声トラブルを防ぎ、安定した配信が可能となる。さらに、映像ストリーム入力のAPI対応により、ライブ解析や配信サービスとの連携が強化され、今後の活用が期待される。

報道ファイルベース&素材伝送ソリューション

「報道ファイルベース&素材伝送ソリューション」コーナーのソリューション説明図

クラウド素材伝送サービス「C3 Portal」を使い、報道制作のスピードと効率を向上させるソリューションが紹介された。カムコーダーとの連携デモでは、カメラマンが意識することなく容易に素材伝送でき、編集機での追っかけ編集連携も注目された。

また、ネットワークRXステーション「PWS-110RX1A」の後継として、ソフトウェア版「PWA-RX1」が登場し、SDIボードを搭載したワークステーションにアプリをインストールすることでストリーミング受信サーバーとして使用可能となる。

「PXW-Z280」との連携デモの様子

さらに、新しい報道ファイルベースシステム「Contents Production Accelerator」が参考出展されている。仕様が標準化されたパッケージ型を採用することで、導入時の納期短縮や費用軽減に加えて、定期的にバージョンアップが提供される点が特長となる。

たとえば、システム更新を待たず、必要なタイミングで最新のイノベーションを導入でき、近年、高まっているセキュリティリスクへの対策を強化できることが紹介された。記者端末やタブレット端末から素材確認できる「Webプレビュー」機能や、伝送中の素材を先行編集できる「時差インポート」機能、AIやクラウドとの連携など、2025年度から順次リリースが予定されている。

コンテンツ共有&制作ソリューション

「コンテンツ共有&制作ソリューション」コーナーのソリューション説明図

「Ci Media Cloud」を活用したコンテンツの共有や制作の利便性が向上するソリューションが発表された。カメラからの素材伝送、レビュー、共有、クラウドアーカイブに至るまで、使いやすい1つのプラットフォームでワークフローが統合できることが紹介された。

編集機との連携機能として、Adobe Premiere Proに加えて、新たにDa Vinci Resolve向けプラグインのリリースが発表されており、編集側との修正指示がスムーズに行えるようになることが期待される。また、Pomfort SilverstackやReeltime Proと連携した、撮影素材のリモートプレビューや、新たに日本語対応となった「Ci Workflow」機能による、ポストプロダクションとの連携ワークフローも紹介されている。新しい制作フローの可能性が示されており、興味深い展示となっている。

バーチャルプロダクション

CineAltaカメラ「VENICE 2」とシステムカメラ「HDC-F5500」を使用したマルチカムバーチャルプロダクションのデモを通じて、バーチャルプロダクションのワークフローをさらに向上させる最新ソリューションが展示された。

Virtual Production Tool Set 新バージョン

「Virtual Production Tool Set」

「Virtual Production Tool Set」の最新バージョンでは、Camera and Display pluginとColor CalibratorがそれぞれVer 2.0へとアップデートされ、これまでVENICEシリーズ専用だったカメラがBURANO、FR7、HDC-3500、HDC-5500、F5500と対応機種を大幅に増加し、Epic VCAMアプリケーションにも対応するなど、活用の幅と使い勝手が向上した。

さらに、新機能「Live Camera Sync」により、対応カメラとUnreal上のバーチャルカメラの各種設定を連動させ、レンズのZoom、Iris、Focus情報をカメラ側から取得して連携を取ることが可能になった。この機能により、従来のレンズエンコーダーを排除し、バーチャルプロダクション制作の機材点数削減と効率化が実現される。なお、このVer 2.0から一部の機能が有償ライセンス提供とのこと。

バーチャルプロダクションステージ

バーチャルプロダクションステージでは、マルチカムのデモンストレーションを実施する。2台のカメラにXRシステムを組み合わせ、LEDの外周部分にも3DCGの背景が延長して見える仕組みを実演する。デモンストレーション時には、LEDに本線用背景とグリーンバックを表示し、グリーンバックも同時に撮影する。ソニー製ビデオスイッチャー「XVS-G1」にてクロマキー合成を行い、本線以外のカメラマンにも画角が正しくわかるようリターン信号を生成・表示するデモが行われていた。現場でのトラブル軽減や効率化が期待できる展示であった。

Crystal LED for バーチャルプロダクション

「Crystal LED VERONA」

「Crystal LED VERONA」は、高水準の黒レベルと低反射を両立し、リアルな映像を再現する高画質LEDディスプレイ。

主な特長として、リアルな仮想空間を創り出す高画質性能を持ち、クリエイターや制作現場の要望に応える柔軟な設置性と操作性が挙げられる。また、高いメンテナンス性能と低ランニングコストも特徴である。

世界初の商用VPスタジオでVERONAを採用した角川大映スタジオ「シー・インフィニティ」や、ロンドン芸術大学「UAL」などでR&Dに利用されている。バーチャルプロダクション以外にも、国内JVRA各社へのレンタル採用により、イベントや展示会、ホテルの宴会場、明るいエントランスなど多様な用途で活用される予定だという。

カメラスタジオ

カメラスタジオゾーンの展示セット

カメラスタジオゾーンでは、システムカメラ、Cinema Camera、ショルダーカムコーダーからハンディカムコーダー、そしてPTZオートフレーミングカメラまで、撮影用途に合わせた豊富なイメージング商品群を一同に展示。

XDCAMメモリーカムコーダー「PXW-Z200」

「PXW-Z200」

リリース直後に大きな注目を集めたXDCAMメモリーカムコーダー「PXW-Z200」が、国内で初展示された。このハンドヘルドカムコーダーには、ソニーが長年培ってきた先進的なイメージング技術が搭載されており、特にAIによる被写体認識機能や高速オートフォーカスが注目されている。これらの機能がプロフェッショナルな現場において、どのような使われ方をするのかは、今後の注目点である。

PTZオートフレーミングカメラ「BRC-AM7」、Cinema Lineカメラ「ILME-FR7」オートフレーミング対応版(参考出品)

「BRC-AM7」
「ILME-FR7」

高品質な映像表現はもちろんのこと、AIによる認識機能により正確で自然な自動追尾を可能にする「PTZオートフレーミング機能」を備えた4K旋回型リモートカメラのフラッグシップモデル「BRC-AM7」を展示。光学20倍ズームや新開発のパン・チルト駆動機構を搭載し、静音かつなめらかな自動追尾は注目。

また、フルサイズセンサー搭載のレンズ交換可能でパン・チルト機能を備えたCinema Lineカメラ「ILME-FR7」もオートフレーミング機能対応を2025年リリース予定だという、嬉しいアップデート情報も。

マルチパーパスカメラ「HDC-P50A」

「HDC-P50A」

「HDC-P50A」は、小型筐体を活かし、カメラマンが入れない場所での撮影に適している。2/3型 4Kグローバルシャッター3CMOSセンサーを搭載し、12G/6G-SDIでの4K信号のダイレクト出力に対応。

また、オプションでSMPTE ST 2110によるIP出力も可能だ。

CCUやHDCE接続により、最大4Kで4倍速、HDで8倍速のハイフレームレート撮影ができ、スポーツ中継や音楽ライブでも高品質な映像が得られる。可変NDフィルターにも対応し、様々な撮影環境で活用できるまさに「マルチパーパス」なカメラとなっている。

各種システムカメラ、カメラコントロールネットワークアダプター「CNA-2」

カメラスタジオゾーンの展示セット

「HDC-5500V/3500V」は、システムカメラのフラッグシップモデルで、4K 3CMOSセンサーとグローバルシャッター機能を搭載している。4KからHD、ハイフレームレート撮影まで幅広いライブ制作に対応し、光学式可変NDフィルターを世界で初めて搭載した(2023年4月 ソニー調べ)。

「HDC-5500V」
「HDC-3500V」

「HDC-3200」は、上位モデルと同等のイメージセンサーを搭載し、高画質を実現しつつ、運用性とコストのバランスに優れたミドルレンジモデルである。

「HDC-3200」

「HXC-FZ90」は、4K CMOSセンサーを搭載したエントリーモデルで、HDCシリーズの基本機能を引き継いでおり、レンズやビューファインダーがセットになっているため、コストパフォーマンスに優れているモデル。

「HXC-FZ90」

「CNA-2」は、システムカメラをネットワークに接続し、カメラの状態監視や制御を一括で行えるカメラコントロールネットワークアダプター。さらに、Web MSUライセンス「HZC-MSUCN2」を導入することで、複数拠点のカメラも一括管理できるため、大規模なライブ中継やイベント制作での運用が大きく効率化されるだろう。

「CNA-2」のGUI

VENICE 2

「VENICE 2」

VENICE 2は、2024年2月にリリースされたVer 3.0により、放送局向けのリモコン運用に対応した3D-LUT機能を追加した。これにより、3D-LUT BOXを削減し、機材の数が減ることで、現場の設営や運用がシンプルになるというメリットがある。

さらに、Ver 4.0以降の開発計画も発表されていた。2025年8月以降に提供予定のVer 4.0では、 話題の露出管理ツール「EL Zone System™」への対応や、ユーザーフレームラインの強化による視認性の向上など、機能追加も予定されており、VENICE 2はまだまだ進化を続けそうだ。

BURANO

「BURANO」

BURANOは、2025年3月にリリース予定のVer 2.0の開発ベータ版が展示され、来場者がいち早くその新機能を確認できる機会となった。今回のアップデートでは、Full Frame 120PやS35 240Pなど、ハイスピード撮影機能が大幅に強化されている。

また、画面表示レイアウトの改善など、ユーザーの要望を反映した使い勝手の向上が期待されている。

プロダクツゾーン:映像制作者必見の展示紹介

「プロダクツゾーン」では、映像制作において重要な製品や技術が展示されており、映像クリエイターにとって注目すべきソリューションが多数紹介された。それぞれの展示コーナーで、制作現場の効率化やクオリティ向上に貢献する製品が紹介されている。

カメラハンズオン・Cinema Line

「カメラハンズオン・Cinema Line」コーナーでは、ソニーの豊富なカメラ・レンズ群を体験できる、映像制作に携わる方にとって嬉しい展示が行われた。また、特に、プロフェッショナル向けのカメラ操作性や、シネマクオリティの映像表現を体感できるハンズオン体験が提供された。

さらに、クリエイターを支援するその他製品・サービスの展示も行われていた。映像制作におけるフレーミングや構図を補助する「カスタム・グリッドライン」や、カメラからの映像/画像伝送をスムーズに実現するための5G対応の伝送デバイス「PDT-FP1」、スマートフォンを使って簡単に連絡線を構築できる「Callsign」などが紹介されていた。

「PDT-FP1」
「Callsign」

コンテンツ共有&制作ソリューション

クラウドを活用した映像制作効率化ツールとして、「Creators’ App」と「Ci Media Cloud」が展示された。「Creators’ App」を使用することで、撮影データを即座にクラウドに転送し、遠隔地のチームとスムーズに共有できる。また、「Ci Media Cloud」は、クラウドベースで映像の保存、管理、共有を簡単に行える、利便性が高いプラットフォームとして注目だ。

「Creators’ App」と「Ci Media Cloud」のデモを展示

さらに、スマートフォンやタブレットを使って映像のモニタリングやリモートコントロールができる「Monitor & Control」も紹介され、機材のスリム化や少人数での制作フローに変化をもたらすツールだと印象付ける展示になっていた。

「Monitor & Control」の操作画面

プロオーディオ

プロオーディオの展示コーナー

2025年春に発売予定のハンドヘルド型デジタルワイヤレスマイクロホン「DWM-30」が世界初展示された。「DWM-02N」の後継機である「DWM-30」は、放送局や音楽ライブ、コンサートなどのプロフェッショナルな現場で幅広く活用されることが想定される。

さらに、伝送性能が向上し、安定したワイヤレスマイク運用を実現する。また、電気回路とメカ構造の見直しにより、CODEC MODE 4との組み合わせで、より原音に忠実な音質が提供される点が注目される。人間工学に基づいた新しいグリップデザインにより握りやすさが向上し、前モデルより約10%軽量化されたことで、長時間の使用も快適に行える。

バッテリー持続時間も改善され、アルカリ乾電池使用時には6時間の連続使用が可能となっており、ライブや長時間収録にも十分対応できるようになっている。

「DWM-30」

Camera Remote Toolkit

フォトグラメトリシステムのデモの様子の写真

「Camera Remote Toolkit」は、ソニーのデジタル一眼カメラを遠隔操作するためのソフトウェア開発キットで、無償提供されている。これにより、シャッター操作や画像転送などの基本機能に加え、色味の変更やズーム制御など、細かい機能まで対応している点が大きな特徴だ。

今回の展示では、デモアプリだけでなく、このツールを活用したフォトグラメトリシステムも紹介されている。100台以上のソニーαカメラを連結して撮影した高精細な3Dデータを、裸眼で立体視認できる空間再現ディスプレイ「ELF-SR2」を使って展示し、来場者は高精度のCGデータを目の当たりにした。

さらに、「Camera Remote Toolkit」は、複数のカメラを同時に制御し、ズーム制御まで可能にするため、大規模な撮影現場やフォトグラメトリなどでの効率的な事前設定が期待されている。

17型4K液晶マスターモニター「BVM-HX1710N」(IP対応モデル)

「BVM-HX1710」

ソニーの新型4K液晶マスターモニター「BVM-HX1710N」(IP対応モデル、2025年夏発売予定)が、国内で初めて展示された。この17型のモニターは、ソニーが誇る「BVM-HX3110」の技術を基に開発されており、深い黒や正確な色再現、3,000cd/m²のピーク輝度といったBVMシリーズ特有の高品質な映像表現が特徴である。

「BVM-HX1710N」は、高ダイナミックレンジ(HDR)対応に加え、広い視野角と低反射パネルを採用しており、ライブ制作現場においても優れた利便性を発揮する。IP対応モデルとして用意されており、システムに応じた柔軟な選択が可能である。EIA19インチラックに最適な6Uサイズのコンパクト設計により、既存の17型モニターを手軽に置き換えることができる。

同時期に、IP非対応モデルである「BVM-HX1710」も発表されており、こちらも2025年夏発売予定である。

さらに、新型のモニターコントロールユニット「BVMK-R10」(2024年11月発売予定)も展示されており、暗い環境でも操作しやすいLED付きのボタンや、コントローラー単体での設定が可能なメニュー画面が新たに搭載されている。これにより、中継車やスタジオでの利便性が大幅に向上し、制作現場での使い勝手がさらに良くなっている。

「BVMK-R10」

映像機器向けオリジナルリースプログラム

ソニーの映像機器向けオリジナルリースプログラムでは、財務状況や市場動向に合わせた柔軟な投資提案が可能だ。プログラムの一例として「S.Broad Program」では、機器本体に修理・点検サービスと動産総合保険を付加しており、システムカメラの光学ブロックのトラブルにも年1回対応する。

また、「αレンタル」プログラムでは、デジタル一眼カメラを月額で提供し、購入に比べて廉価なレンタル料で利用可能だ。さらに、レンタル期間中の解約も柔軟に対応し、動産保険付きのサポートが提供されるため、安心して利用できる仕組みが整っている。