txt:曽我浩太郎(未来予報) 構成:編集部
SXSWがもたらす未来とは
私は、企業の研究所や新規事業部、若いベンチャー企業に対して、まだ世の中に広まる前の分野の新ビジネスをリサーチし、製品のコンセプトや戦略をデザインする会社「未来予報株式会社」を経営している。最近は、製品デザインやビジネス開発向けの“未来のフィクションストーリー”を作る仕事なども手掛けている。
米国フェスティバル、サウス・バイ・サウスウエスト(以下:SXSW)は、テクノロジーによってどんな新しい市場・スタイル・文化・職業が未来に生まれるのか?という予報をするにはぴったりの場所だ。今では好きが高じて同イベントのコンサルタントを務めている。
■SXSW関連記事
このシリーズではVRやAR、スマートフォンやアプリ、SNSなどのテクノロジーによって映像がどう進化していくのかを、映像業界とかけ離れた場所にいる私の外れ値的視点から、恐縮ながらも予報させてもらうというもの。どうぞお付き合いください!第一回目は、SXSWについての簡単に解説をさせてもらいたい。
映画祭としてのSXSW FILM部門
SXSWの始まりは、1987年に音楽プロデューサーによる勉強会にある。メジャー音楽の中心地であるニューヨークに対し、開催地のオースティンが南南西にあることが名前の由来となっている。1994年にフィルム部門、1995年にマルチメディア部門(現在のインタラクティブ部門)が追加され、現在のミュージック・フィルム・インタラクティブの三本柱となった。今ではインタラクティブ部門が日本のニュースを賑わすことで有名だ。
2017年に、SXSWは大きく変わった。もともとあった三本柱を融合させた「コンバージェンスプログラム」を急激に拡大させ、3つの掛け合わせを加速させようとしたのだ。結果「テクノロジーフェス」という姿から、映画やゲームといった「コンテンツフェス」という側面が強くなり、海外メディアなども改めてそこに注目するようになっている。
フィルム部門の長い歴史の中では、日本でも有名な下記の作品がワールドプレミアを行った。
■2010年「キック・アス」
■2013年「ショート・ターム」
■2014年「シリコンバレー(HBOシリーズ)」
近年はストリーミング会社が製作するドラマ作品が非常に注目されていて、見かける企業のプロモーションもその分野が多くなった。
2015年には人気ドラマ“Mr.Robot”の観覧車も登場
日本でのFILM部門先駆者、SXSW本部との架け橋にもなる映画プロデューサー汐巻氏の活躍
2013年のSXSWで日米共同製作映画がSXSWで上映された、濱田岳主演のコメディ映画「サケボム」。他の映画祭ではなかなか注目の浴びることの少ないコメディや音楽ドキュメンタリーなどが話題になる懐が深い/一風変わった映画祭だと話すのは同作品プロデューサーの汐巻氏。上映だけでなく、映画関係のソフトウェアでSXSWの展示会にも出展していた。
2016年、汐巻氏はSXSWのフィルム部門のディレクターを招き、世界で初めてのSXSWフィルム公式イベントSXSW TOKYO SCREENING WEEKを主宰した。若いフィルムプロデューサーやディレクターが海外に飛び出るきっかけになればと、SXSW映画部門のエヴァンジェリスト活動を長年続けているという。
今年5月に東京で行われたSXSW公式イベントにも汐巻氏にはパネラー&メンターとして参加していただいた。現在ドキュメンタリー映画を2本製作中のようで、発表が楽しみだ
なぜSXSWなのか…その理由を汐巻氏に聞いたところ「重鎮から学生までがフラットに入り混じり、すぐにネットワーキングができる。そこで化学反応が起きそうな空気感は他の映画祭でもなかなかない」と話していた。これは音楽・インタラクティブすべてに共通しているSXSWの精神で、資金力をもった製作会社だけでなくインディーズの名もなきクリエイターでもフラットに挑戦し、お互いを刺激しあえるようになっているのだ。
2018年の基調講演には「ムーンライト」のバリー・ジェンキンス監督を予定
来年の3月のSXSW2018の基調講演には、性や人種の問題を浮き彫りしてアカデミー賞を受賞した「ムーンライト」の監督バリー・ジェンキンス氏がすでに選ばれている。
2017年にはアマゾン・スタジオが製作した人気ドラマ「トランスペアレント」の女性監督のジル・ソロウェイが基調講演を行い、“ハリウッドにおける女性監督の少なさ”に警笛を鳴らした。インタラクティブ部門でもテクノロジー業界の女性進出の課題がここ数年話題になっている。業界を越えて共通のテーマで議論ができる場がSXSWの真髄だろう。
「ムーンライト」は、アイデンティティの揺らぎを抱える多くの観客に対して強い衝撃を与え、現実世界の価値観を大きく変えうる作品。実際に本作では、バリー監督が育ったリタ州フロリダの貧困地帯を舞台に描かれる姿を「リアル」に描くことを大事にしたというインタビュー記事も見かけたことがある。またアカデミー賞の中でも、
- キャスト全員が黒人、またLGBTを扱った映画として初の作品賞を受賞
- ムスリムとして初の助演男優賞を受賞
という業界の歴史を変えたという点でも、SXSWが可能性を感じて基調講演に招待したのかもしれない。ここにもインタラクティブ部門との共通項がある。米国起業家の流れはここ2~3年「スタートアップ第三の波」とも言われ、PCやスマホの画面の中にとどまらず、医療や教育など現実世界に変化をもたらすビジネスが数多く生まれ、それがSXSWでもよく取り上げられる。
「SXSWのゴールはクリエイターを“成功”に導くこと」と言われるが「どれだけ現実世界をより良く変えられたか」が、ジャンルを超えた“成功”の概念なのかもしれない。
いまドキュメンタリーとジャーナリズムがアツい理由とその未来
私のSXSWの興味関心は、インタラクティブ部門の最新テクノロジーから、3つの部門を融合した領域で議論されるドキュメンタリーやジャーナリズムに関わることに移りつつある。
- 「記したことの真実性や納得性をどう持たせるか」
- 「世界を変えるアクションにどう繋げられるのか」
- 「世代/人種/性/地域など、隔たりを越えて共有される文化はどう生まれるか」
これは長年SXSWでも議論されてきたテーマだが、なぜ今なのか?特にトランプ政権とメディアの衝突やフェイクニュース問題を受け、来年も“真実は何か?”という議論をメディアの著名人から若いベンチャーまでが、配信方法/倫理/教育/テクノロジーなど様々な角度から議論することになるだろう。また一方で、差別問題をはじめとする「目の前にある問題」や「意識せずとも存在してしまう先入観」を、どれだけ多くの人を考えさせて変化を起こせるかという意味で、ドキュメンタリーへの期待もさらに高まるだろう。
近年では、クラウドファンディングやロビー活動、補助金の申請や関連NPOとのコラボレーションなどを担当し、ドキュメンタリーフィルムの社会的価値を最大化する“インパクトプロデューサー”という新しい職業も生まれてきている。作品をみた後に、どうアクションにつなげられるかの「体験設計」までもがドキュメンタリーに問われてきている。
そんな真面目な流れの中、私は2018年のSXSWでこんなことが話題にならないかな?と勝手に期待をしている。「フェイク(フィクション)でもいいじゃん!多くの人の心が動いて世界がより良くなるなら」と。
もちろん報道・ニュースは真実性の高い客観的な事実を素早く配信すべきだし、受け手のリテラシーも必要。しかしドキュメンタリーは作家個人の視点を表現するコンテンツ。黒か白かハッキリできない問題が多く存在するように、真実は視点によって変化することだってあると私は考えている。そこに問われるべきは「真実性」ではなく、アートと同じ「作家性」なのだ。
そのような立場から見ると、実はドキュメンタリー作品も「ムーンライト」のようなフィクションもあまり変わらない。より良い世界を作りたい!というビジョンをもって作られた“意味のあるリアルな嘘-フィクション”。このようなフィクション作品と、真実性が問われるドキュメンタリー作品を取り巻く社会の兆候が今後どうなっていくのか。私は次のSXSWでそれを見たいと思っていいる。
SXSW2017で上映されたドキュメンタリー作品を紹介
SXSW2017で上映されたドキュメンタリー作品をいくつかご紹介しよう。
■長編ドキュメンタリー部門受賞「The Work」
カリフォルニアのフォルサム刑務所で行われている元受刑者が考案したセラピープログラム「インサイドサークル」に焦点を当てたドキュメンタリーが受賞した。
■短編ドキュンメンタリー部門受賞「Little Potato」
元ソ連で生まれた同性愛者が、母親の再婚をきっかけにアメリカへと移住するものの、再婚相手に宗教を理由に理解されない苦悩を描いた自伝的ドキュメンタリーが受賞した。
■短編ドキュメンタリー部門ノミネート「Gut Hack」
他のノミネートの中で気になったのは「Gut Hack」。元NASAのバイオハッカーが、病院ではなく自身で糞便移植(他人の糞便を腸内に注入し自身の病気を治す)を行う姿を捉えた作品。死ぬ確率もある危険な行為を自身で行うバイオハッカーの姿は、インタラクティブ部門でもここ数年間話題になっているバイオテクノロジーの進化の議論も相まって話題を呼んだ。
思い返せば2015年はインタラクティブ部門で人工知能が話題になり、フィルム部門では人工知能との恋愛を描いた作品「Ex Machina」が話題になったこともあった。テクノロジーとコンテンツが、両者ともに寄り合って多くの人に共感を生んで広がる。これによって、世界はより良いものになる可能性がSXSWには詰まっているので、私たちは何度も繰り返しオースティンに足を運んでしまうのだろう。
さぁSXSW映画祭の応募は10/20まで!長編・短編・PV・VRなどジャンルは様々75~100ドル!
長くなりましたが、この辺で第一回目を終了しようと思います。日本中の映画クリエイターやビデオグラファーの方、ぜひSXSWのフィルム部門に応募して世界に飛び出しましょう!応募はこちらのページから。サブミッションの説明の動画も!
次回は「VRがジャーナリズムを変えるImmersive Journalismとバーチャルシネマ」をお送りする予定。お楽しみに!!
10年後の働き方「こんな仕事、聞いたことない! 」からイノベーションの予兆をつかむ(できるビジネス)
未来予株式会社 曽我浩太郎・宮川麻衣子(インプレス)「現在小学生の子どもたちのうち65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」-キャシー・デビッドソン
本書では、現在動き出している50の新ビジネスから、10年後に新しく誕生する仕事を予報し、世界を変えるイノベーションの予兆を見つけ出す。第4章では、映像・音楽とコミュニケーションということで映像業界の未来についても触れている。