取材:鍋 潤太郎
 撮影:山下 奈津子
 取材協力:LA SIGGRAPH

LA SIGGRAPH月例会より

ここロサンゼルスには、ACM SIGGRAPHの地方分科会である「LA SIGGRAPH」というものがある。日本にもお馴染み「シーグラフ東京」があるが、そのLA版と言えばご理解頂ける事と思う。LA SIGGRAPHは毎月、月例会を開催している。内容は毎月異なり、新作映画のお披露目やメーキング講演だったり、目新しいテクノロジーの紹介だったりする。

この月例会には誰でも参加出来、会員になって年会費$40.00を納めれば、毎月の月例会の参加費は無料となる。会員でなくても、会場入り口で参加費20ドルを支払えば入場する事が可能だ。さて、4月の月例会は「キャリアINデジタルメディア」というキャリア・プランニングに関するパネル・ディスカッションが行われた。

今回はロサンゼルス国際空港に程近い美大Otis College of Art and Designとのコラボで、会場は同大のAhmansonホール。司会も学校関係者が務めた。会場が会場だけに、これから業界に入ってくる大学生を意識した内容となったが、参加者は学生ばかりではなく、キャリアアップを目指す現役アーティストの姿も目立った。また、毎月見掛けるLA SIGGRPH常連客の顔もあった。それでは、4月の月例会の模様を、要約して「さっくり」と皆さんにご紹介する事にしよう。

月例会概要:「Careers in Digital Media」

4月10日(火)Otis College of Art and Design/Ahmansonホール

お題目:どうすればデジタルメディア業界でキャリアをスタートする事が出来るのでしょう。どのような企業やスタジオが、どのような人材を求めているのでしょう。その答えを見つけるべく、このパネル・ディスカッションに参加して、第一線で活躍するリクルーターや人事部長のお話を伺ってみましょう。

スケジュール:

  • 6:30-7:30 親睦会
  • 6:30-7:00 LA SIGRAPH会員の優先入場
  • 7:00-7:30 一般の参加者の入場
  • 7:30-7:45 ごあいさつ
  • 7:45-9:30 パネル・ディスカッション

パネラーの顔ぶれ

  • Kathleen Milnes-Otis College of Art and Design(司会)
  • Bob Coleman -DAAハリウッドのVFX業界では珍しい「デジタル・アーティストの為のエージェンシー」DAA(Digital Artists Agency)を設立、所属しているアーティストのマネージメント業務を行なっている。
  • Marilyn Friedman-PDI/Dreamworks サンフランシスコの老舗PDIがDreamworks傘下に入る以前から同社の人事部に勤務し、各プロジェクトに必要な人材確保やリクルーティング業務に従事。
  • Stan Szymanski-Stanley Vision Inc.長年、大手VFXスタジオのマネージメントやリクルーティングに携わり、現在は独立してStanley Vision Inc.を設立、リクルーティング及びコンサルティング業務を行なっている。

nabe22photo_003.jpg

-パネラーの皆さんは、どのような経歴をお持ちなのか、自己紹介をお願いします。

Bob Coleman氏(以下:B)私はハリウッドのVFX業界で働くフリーランスの方を対象としたエージェンシーを経営しています。所属するアーティストから収入の10%を頂く形で、仕事の仲介や待遇交渉等を一手に引き受けるマネージメント業務を代行するのです。アーティストにとって10%という額は決して安い額ではありませんから、それに見合った充分なサービスをご提供させて頂くよう心掛けています。

Marilyn Friedman(以下:M)私はサンフランシスコのレッドウッドにある、PDI/Dreamworksの人事部で勤務しています。PDIは歴史が古く、ピクサーやILMよりも長い歴史を持っています。私の仕事は「プロダクションのニーズに合わせて、ポジションを埋めていく」事にあり、100人以上の規模のプロジェクトに必要な人材を確保してきました。かれこれ10年以上もリクルーティングに関わっています。

Stan Szymanski(以下:S)私は長年、ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス、MPC、そしてフロリダに新しく出来たデジタルドメイン・メディアグループなど、一環してVFX業界のスタジオ・マネージメントやリクルーティングの分野に携わって来ました。特にソニー・イメージワークスのアルバカーキ・スタジオ…ここは来る7月に閉鎖になってしまいますが、このスタジオの立ち上げや、デジタル・ドメインがフロリダにオープンしたスタジオの設立にも携わりました。

-今日の参加者は、OTISでの開催という事もあって学生の比率が多いです。学校を卒業したばかりのエントリー・レベルの人はどのようにキャリアを構築していけば良いでしょうか?

S:VFX業界はグローバル化の波が押し寄せ、LA以外の都市や国で税制優遇措置による映画産業の誘致が進んでいます。カナダのバンクーバーやロンドン、そしてフロリダは、ここロサンゼルスほどサラリーは高くありませんが、多くの人材が集結しつつあるのが最近の傾向でしょう。また、そういう場所はコスト・センシティブ(コストに敏感)なので、人件費の安いエントリー・レベルの人が参入出来る比率も高くなっています。

M:経験を積んだ方と多く接する人事部の立場から見ると、エントリー・レベルの人材はある意味「まったく別の生き物」という存在です。なぜなら、0からトレーニングをしなければなりません。また、エントリー・レベルのポジションはかなりの競争率です。ちなみにドリームワークスの場合、1ケ月に1,000件もの応募があります

-就職戦線の動向をお聞かせください

B:ここ数年、アート系のポジション、例えばアニメーターやコンポジット、テクスチャー等は、以前よりも時給がやや下がっているという統計が出ています。その反面、時給が伸びているのは、シェーダー・ライターやツール開発者などのテクニカル系のポジションです。

S:確かに、そういう傾向はあります。最近の例では、デジタルドメインが「NUKEの社内ツール開発者」を募集していましたが、そういうテクニカルなポジションのニーズが増えているのです。

-学生のインターン・シップについては、如何でしょう?

M:ドリームワークスでは、夏季にインターンシップ・プログラムを実施しています。これには、アート系と技術系の両方があります。大学で一定以上の成績(GPA評価値)を修めている、などの条件をクリアしている必要があり、今年は6人程度のインターンを予定しています。ディズニー・アニメーション・スタジオもインターンのプログラムがあり、メンター(指導者)に付いて3ケ月間のトレーニングを受けます。

S:リズム&ヒューズにも「アピランティス(Apprentice)」と呼ばれるインターン制度がありますね。

B:インターン制度については、各スタジオのホームページに詳細が出るので、興味のある方はリサーチしてみると良いでしょう。

nabe22photo_002.jpg

-インターネットを活用したコネクション作りや、情報収集の効果的は方法はありますか?

S:皆さんにはもうお馴染みだと思いますがLinkedInを活用すべきでしょう。これが、VFX業界の就活では最も活用されています。

M:友人や先輩、先生が業界で働いている場合、その人とコンタクトを取って、相談してみる事が最短距離に繋がる事が多いと思います。この世界は”Face to Face”が重要ですから。

-デモリールを、効果的にプレゼンテーションする方法はありますか?

M:学生の場合、デモリールの大半が卒業制作で埋まる事も少なくありませんが、これでは得意分野が見えてきません。デモリールのブレイクダウンが重要になってきます。

B:プレゼンテーション=コミュニケーションなのです。自分に何が出来るのか、何を担当したいのか、相手にきちんと伝わるようにしなければなりません。

-最近はオンラインによる申し込みが圧倒的ですが、注意すべき点はありますか?

M:デモリール、ブレイクダウン、レゾメの3点は必須です。特にデモリールは最初の1分で印象が決まってしまいますから、構成には気を配るべきです。

S:よく「ポートフォリオも提出した方が良いでしょうか」という質問を受けます。答えはYESなのですが、上記3点に主力を注ぐべきであり、ポートフォリオはあくまでもオプションと考えるべきです。

B:自分のサイトにデモリールがアップされている場合は、「リンクを開いたら直ぐに再生出来る状態」になっている事が重要でしょう。もし、何らかの技術的トラブルで映像が再生されないような場合、その人のサイトが再びレビューを受けるチャンスは数ヶ月先になってしまう事だって有り得るのです。

….と、このような非常に興味深い内容であった。

LA SIGGRAPHの月例会のレポートは以前もご紹介したが、前回のようなメイキング講演とは異なり、業界をめざすキャリア・プランニングの最前線情報が紹介される機会があるのも、LA SIGGRAPH月例会の魅力である。

手前味噌な話題で恐縮だが、筆者はキャリア・エデュケーション活動の一環として「ハリウッドVFX業界就職の手引き」という書籍を発行している。この中では、海外のVFX業界における就活の傾向や対策、デモリール、レゾメ、ブレイクダウン、そして就労ビザ等の基礎知識をご紹介している。もし将来、海外のVFX業界へ進んでみたいと思われる方は、ご参考頂ければと思う。

WRITER PROFILE

鍋潤太郎

鍋潤太郎

ロサンゼルス在住の映像ジャーナリスト。著書に「ハリウッドVFX業界就職の手引き」、「海外で働く日本人クリエイター」等がある。