
注目の新製品「XS-42H」「VP-42H」を初お披露目!
10月3日、東京・秋葉原のローランド東京オフィスにおいて「ローランド新製品内覧会2018」が開催された。今回は社内会議やイベントでインパクトのあるプレゼンテーションを簡単に行える映像機器としてマトリックススイッチャーXS-42HとビデオプロセッサーVP-42Hの2機種が新製品として発表された。映像を伴うプレゼンテーションにおいてよりスムーズな進行や、インパクトのある演出が効果的になることはいうまでもない。
機器の接続や操作などの専門技術や知識が不要で、だれでもが簡単に映像のスムーズな切り替えや合成ができる製品となっており、企業や学校などの会議室やイベントなど幅広い用途で活用可能。操作はタブレットやスマートフォンからのリモート操作でも可能で、広い会議室内のどこからも操作できるほか、本体を収納棚など離れた場所に設置している場合でもコンパクトなデザインで設置自由度も高い。


今回新製品として発表されたマトリックススイッチャーXS-42HとビデオプロセッサーVP-42H
パソコンにケーブルをつなぐだけの簡単操作で運用できるXS-42Hは、自動入力検知機能により、新しく接続した機器を判別して自動的に切り替えることができ、複数の入力に様々機器を接続していても入力設定が選ばれていないため、必ずなにかしら画面表示される。また、入力切換の操作を何度も行ったり、PCの設定を確認したりする必要もなく簡単に操作することが可能。
その逆にケーブルを外した場合、ディスプレイに真っ暗な画面が表示されることがあるが、XS-42Hでは接続中の他の入力ソースに自動的に切り替え、または本体に設定した会社のロゴなどの画像を表示することも可能。発売は2018年10月19日で、市場想定価格は税込14万円前後。

XS-42Hは最大4つのHDMI入力映像を2画面に出力できスムーズに切り替えられるマトリックススイッチャーで、自動入力検知機能によりケーブルをPCやタブレットに接続するだけの簡単操作が可能
2画面表示でスピーディーな会議を実現することができるビデオプロセッサーXS-42Hは、4つのHDMI入力から2つの映像を切り替えまたは同時表示することが可能。2つの資料を比較したり、インターネット検索をしながら隣の画面で文書を作成したり、資料を表示しながらビデオ会議をしたりすることが簡単に行える。
また、手動で2つの画面の表示内容を切り替えるほか、あらかじめ記録した設定をワンタッチで呼び出し自動で映像を切り替えができる。発売は2018年10月19日で、市場想定価格は税込16万円前後。
VP-42H、XS-42Hともにタブレット、スマートフォン、PCなどのWebブラウザをリモートコントローラーとして使用可能。Wi-Fiアクセスポイントを追加することで、ワイヤレスでの使用も可能だ。

VP-42Hは最大4つのHDMI入力映像を1つの画面に合成できるビデオプロセッサーで、映像を切り替える際にアニメーションなどの特殊効果を付加できる事が可能

INPUT4はHDMIのエンベデッド音声とRCAアナログ音声との選択が可能
会場には新製品のほか、昨年発売になったHDビデオスイッチャーXS-62S、ビデオスイッチャーV-60HD、マルチフォーマットマトリクススイッチャ―XS-1HD、マルチフォーマットビデオスイッチャーV-800HD MK IIなど、同社のAVミキサーやスイッチャー、オーディオミキサーなどが展示されていた。

操作性の向上が図られたマルチフォーマットビデオスイッチャーV-800HD MK II。V-800HDからスイッチ類を耐久性が高く視認性が良い自照式のものにし、さらにメイン映像以外に別の映像を出力できるAUX BUS(オグジュアリーバス)スイッチを追加

HDビデオスイッチャーV-60HD。業務用カメラのほか民生用カメラやPCのほかマイクやオーディオ機器など、さまざまな機器を変換器なしでそのまま接続可能。入力された音声の音量を自動的に調整するオートミキシング機能や新開発のスマート・タリー機能などを装備

HDビデオスイッチャーV-1HD/3G-SDIビデオスイッチャーV-1SDI。Vマウントバッテリーのほか12V系のバッテリーを電源として使用することが可能

マルチフォーマットマトリクススイッチャ―XS-1HDは、HDMI端子4入力4出力に対応しており、シンプルな操作で複数の画面に出力が可能。最大4台のプロジェクターや液晶ディスプレイに別々の映像を出力可能なマトリックスモード、PinPやキー合成、ディゾルブなどを使などリアルタイム切り替えに最適なスイッチャーモード、eラーニング・スタジオなどで、複数の映像を1つの画面に合成して出力できるスプリット・モードを搭載

XS-62SはSDI、HDMI、RGBなど6系統の映像信号入力に対応しているほか、リモートカメラのコントロールも可能。HDMIにエンベデッドされた音声のほかマイクやライン入力など計18チャンネルの入力に対応したデジタルオーディオミキサーを搭載

Digital Snake 8×8 Inputo/OutputステージユニットS-0808。池上通信機の光伝送装置iHTR-100Aによる映像信号、音声信号と制御信号の長距離伝送が可能

コンバーターのラインナップはここ数年変わっていないが、ラックマウントオプションなど中継やスタジオ運用も可能
WRITER PROFILE
