![Vol.21 撮影から編集、視聴、共有まで一気通貫のポケット3Dカメラ「QooCam EGO」レビュー[染瀬直人のVRカメラ最前線]](https://jp.static.pronews.com/pronewscore/wp-content/uploads/2022/06/FrontlineVRcamera-vol21.jpg)
中国のカメラメーカーKandaoより、新しいステレオ3Dカメラ「QooCam EGO」(以下:EGO)が登場した。3Dカメラと3Dビューアがセットになっており、撮影した直後に手軽に3D映像を楽しむことができる最新のガジェットだ。ユーザー間でコンテンツをシェアするシステムも用意され、既存のカメラやスマホカメラではなし得ない立体視の世界をクリエイトできる。今回は、いち早く実機を試用したレビューをお届けする。

概要
Kandaoからは、これまでに360°やVR180に対応するコンシューマー向けのVRカメラのQooCamシリーズがリリースされていたが、EGOはVRというよりは、3Dを楽しむデジタル・ガジェットとなっている。Kickstarterで資金を募り、クラウドファンディングを達成。6月初旬よりバッカーに向けた発送が開始された。
また、5月19日にはKandao社のCEOであるチェン・ダン氏自らプレゼンを執り行ったオンライン発表会が実施された。現在はKandaoのオンラインストアやAmazonのECサイトで、一般向けの販売も開始されている。価格は税込49,500円。
EGOという製品名のネーミングの由来は、ユーザーたちがそれぞれの個性を発揮することを期待して付けられている。その場、その時にしか味わうことのできない感動を3D映像として記録し、いつまでも大切な思い出を蘇らせることを可能にしたいというモチベーションから企画されたという。
EGOは、「3Dを楽しむ新しい流行を作ろう」「映像の意味を再定義する」というキャッチコピーのもと、ポケットサイズで携帯しやすい3Dカメラと、着脱マグネット式の3Dビューアのセットで、3Dの動画や静止画の撮影と鑑賞を速やかに楽しむことができるのが特徴だ。
背面のタッチパネルでは、カメラコントロールや設定、再生をおこなえる。専用のQooCamアプリからは、カメラコントロールの他、簡易的な編集をおこなうことができる(原稿執筆時点では、編集はiOS版のみ対応)。
また、Kandaoのクラウドのストレージにファイルをアップして、EGOのユーザー同士でコンテンツを共有する仕組みが構築されている。Oculus Quest 2等のVRヘッドセットを持っていれば、その中でファイルを再生することも可能だ。




3Dカメラと3Dビューアについて
EGOのカメラのサイズは94mm×52mm×22mm、厚さは26.8mm(レンズを含めて)、重さは160gとなっており、ボディの材質は、ラバーペイントを加えたプラスチック素材(ポリカーボネート、ABS樹脂を含む)が使用されている。
ラバーペイントを使うことで、表面がマットまたはセミマット状になり、繊細で滑らかな触感に仕上がる。この材質は耐擦傷性、耐候性、耐摩耗性に優れているという理由から採用された。ちょっとした雨程度は大丈夫だが、完全な防水という訳ではない。
色は白と黒の2色展開だが、当初の素材から材質変更が行われたため、現在、市中に出回っているものは黒の筐体がほとんどだと思われる。いずれ白のモデルも在庫が整う模様だ。
ボディの前面には2つのレンズが設置され、視差により立体視を可能としている。絞りはF1.8、視野角は66°(H)52°(V)/79°(D)、IPD(瞳孔間距離)は65mmに設定されている。フォーカスは、マニュアルで距離を選択して指定する。レンズ間にはVlog等において自分撮りの際に役立つ、付属の自撮りミラーをマグネットの磁力によって装着することができる。背面の液晶では、プレビューはもとより、タッチパネルでの各種設定が可能だ。アップデートによりインターフェースの仕様は変動しており、原稿執筆時点では当初なかったシャッターボタンが画面内にも追加された。上下左右にスワイプを操作することで機能が切り替わり、設定、再生等が可能となっている。
モニターサイズは2.54インチ。解像度は1660×1440、画素密度は847PPIで、iPhone 13の約2倍とされている。モニターでプレビューされる映像は、右側(右目用)の映像が表示される。また、デジタルマイク(ステレオ)AAC(16bit/デュアルチャンネル/48KHz)がボディ正面の左右に2個配置されている。
一方、3Dビューアのサイズは97.2mm×52.8mm×47.6mm。重さは89.2g。色は赤色。強力なマグネットでカメラ本体にワンタッチで装着ができ、外す時は左右のロックを解除すればスムーズに取り外すことができる。
視聴する際には、ビューアとカメラを合体させて、カメラ本体の背面から見て右側面のボタンで再生の操作を行い、ビューアを覗き込むことで立体視の動画や静止画を鑑賞することができる。EGOのビューアには、非球面レンズ、光学ミラー、高透過率光学ガラス、表面硬度7Hの保護ガラス(高いレベルの7Hクラスで衝撃や摩擦に強い)など、全部で11枚のレンズが使用されている。レンズの性能を引き出すため、全てのレンズにはナノテクノロジーを応用したナノコーティングが施されている。
異なるレンズとナノコーティングを組み合わせることで、ビューアを通じて見た映像に画面の回転補正(ビューアを通して見た映像が逆ではないこと)、歪み補正、色収差の除去を施し、高透過率、高解像度を実現している。
ビューアの解像度は37PPD、通常のヘッドセット製品のおよそ2倍となっているので解像感は良好だ。被写体との距離や奥行きなどにより効果は異なるが、全般的に立体感も適切に感じる。



























静止画について
静止画の解像度は単眼で4000×3000、両眼で8000×3000。サイドバイサイドとして両眼用の画像が記録される。記録形式はJPG。今後のアップデートでDNGに対応する可能性があるようだ。撮影した直後にビューアによって画像を確認できるのはもちろんのこと、応用としては、サードパーティーのフリーソフトであるStereoPhoto Makerを用いて、アナグリフやインターレースなど様々な3Dのレイアウトに変換することで、赤青メガネ等の3Dメガネで立体視を汎用的に楽しむこともできる。

※画像をクリックして拡大

※画像をクリックして拡大

※画像をクリックして拡大

※画像をクリックして拡大



動画について
動画の解像度は、単眼の際は1920×1080 60fps、1920×1080 30fps。立体視(サイドバイサイド)の場合は、3840×1080 60fps/3840×1080 30fpsのいずれかとなっている。フォーマットはMP4、コーディングはH.264、ビットレートは60Mbpsだ。最大60fpsのフレームレートで滑らかに再生できることは、立体視の視聴にとってプラスだ。専用ビューアで手軽に視聴できる他、各種3Dデバイス、VRヘッドセットにも対応する。
また、EGOには6軸手ブレ補正のジャイロスコープが実装されており、ジンバルなしで手持ちでの移動撮影を行っても、アプリの後処理によるスタビライズ効果で、かなり滑らかな3D映像が得られる。筆者は公開前のテストフライトのアプリで検証したのだが、iOS版については、近々、スタビライズ機能が実装されたものが公開される模様だ。
Kandaoでは現在、元データからアナグリフの動画に変換できるアプリも開発中で、筆者はそのベータ版もテストしてみた。変換後のアナグリフのメタデータが付加されたファイルをYouTubeにアップすれば、赤青3Dメガネを利用した立体視が可能になり、汎用的にコンテンツを共有することもできる。
EGOで撮影、記録されたサイドバイサイドの動画
現在開発中のアプリのベータ版で、アナグリフ化を試してみた
EGOで移動撮影した作例動画(手ぶれ補正なし)
アプリによるスタビライズ処理により、手ぶれが補正され安定化した動画
コンテンツの共有について
撮影後はWi-Fi経由でファイルをスマホに送れることはもちろんだが、KandaoではEGOのユーザー同士でコンテンツを共有するシステムにも注力しているようだ。
これは立体視を楽しむためには、VRの世界同様、対応するデバイスが必要になるからに他ならない。平行法、交差法等による裸眼立体視の方法もあるが、体質等に依存する面があり、全ての人が可能な訳ではない。EGOのユーザー同士であれば、専用ビューアを所持しているから、確実に3Dのコンテンツを楽しむことができる。
EGOで撮影した映像はスマホに接続せずとも、3D映像を共有することができる。具体的には、アカウントを作成後、クラウドのストレージにWi-Fiを介してEGOから直接ファイルをアップロードして、生成される固有のPINコードを通じてワイヤレスで共有する。ストレージの容量は5GB、PINコードの期限は1週間となっている。
また、チャットルームでEGOのユーザー間同士でコンテンツを遠隔送信するVideo-talkie機能というものが登場予定のようだが、そちらはまだ実装されておらず、今後のアップデートで対応する模様だ。






まとめ
EGOは片手に収まるほど筐体がコンパクトに仕上がっているので、ポケットやバッグに入れて気軽に持ち歩くことができる。VR180のような没入感は望めないが、基本的にステッチやファイル形式の変換なしで、シームレスに付属のビューアを利用して3Dを手軽に楽しめるガジェットだ。3Dのスナップや3DによるVlogなどが、新しい文化として普及すると楽しいだろう。
試用して感じた注意点としては、筐体が小さくまとまっている分、いささか熱に弱い印象があり、継続して使用しているとフリーズしたことが何度かあった。基本的にはカメラ単体で撮影ができるので、必要がない時は、なるべくWi-Fiを切っておくなどの工夫をしておくと良いと思う。またオート露出で撮影すると幾分ハイライトが飛び気味となる傾向があるようだ。オートで撮影する場合は、プレビューを確認しながら、適正となるように露出補正を心掛けることをお薦めする。フォーカスもマニュアルで指定することになるが、視認してしっかり合わせるようにしたい。
個体差等によって2眼のレンズの垂直の視差(縦ズレ)がある場合、今のところは前述のStereoPhoto Maker等を用いれば補正することができるが、Kandaoからのアナウンスでは、今後のアップデートで自動的に補正されるように改善されるという。
3Dはいつの時代にも注目されてきた映像表現である。久しぶりに登場した新しい3Dカメラの発展に期待したい。


WRITER PROFILE
