240823_NikomateFT3_top

露出計連動にAi方式を採用

1965年にスタートしたニコマートFTシリーズの"トリ"を務めたモデルである。発売開始は1977年3月。"トリ"というからには、それまでよりも秀でたところ、あるいは注目すべきところなどがなくてはならないが、それがAi方式の採用であるのは異論のないものだ。

    テキスト
「ニコマートFT3」は1977年3月の発売。写真の個体はニコマート銘ではなくニッコールマット銘のもので、北米で発売されていたもののようだ。絞り連動ピンがないため、ペンタカバー前面部はそれまでのニコマートFTシリーズと違い、スッキリしている
※画像をクリックして拡大

絞りリングを往復させて開放絞りを露出計に伝える操作、通称"ガチャガチャ"をレンズ交換のたびに必要としないのは、カメラ初心者に対しフレンドリーであるのはもちろんのこと、急いでレンズの交換をしたいベテラン写真愛好家でも心強く思えたことだろう。

    テキスト
ニコマートFTシリーズ最後のモデルとなる「ニコマートFT3」。改めてじっくり見ると思いのほか精悍な雰囲気である。シンプルかつ手堅いつくりで「質実剛健」という言葉がよく似合う。なお、同じ年に発売された「ニコンEL2」などと異なり、ワインダーの装着には対応していない
※画像をクリックして拡大

もちろんそのためにはAi対応のFマウントニッコールレンズを用いることが必須であるが、ニコンでは当時発売していたほとんどのレンズをすでにAi対応としたし、それ以前に購入したニッコールレンズをAi化するサービスも行っていたので、ユーザーの心配は皆無と述べてよかった。もっとも非Aiレンズでも、本モデルの場合露出計連動レバーを上方向に倒せば装着は可能であり、絞り込み測光となるが、内蔵する露出計も機能する。

    テキスト
ニコマートFTシリーズの特徴のひとつである露出計指針窓を本モデルも継承。三脚を使用した撮影などでは重宝することも多いが、この指針窓を見て正確な露出を得るためには、ファインダーアイピースを手で塞ぐなどファインダー内への入光を遮る必要がある
※画像をクリックして拡大
    テキスト
露出計のON/OFFは巻き上げレバーで行う。もちろんボディから引き出せばON、収納するとOFFになる。シャッターボタンには一般的なテーパーネジのほか、かぶせ式のレリーズネジも切られ「ニコンF」や「ニコンF2」とケーブルレリーズの共有が可能。コマ数計(フィルムカウンター)は大きく見やすい
※画像をクリックして拡大

2カ月後には小型軽量モデル「ニコンFM」登場

そのようなカメラであったが、発売からわずか2カ月後の1977年5月には新鋭「ニコンFM」が登場する。初代「ニコマートFT」から続く総金属製でずしりと重く、そして大きかった質実剛健とも言えるボディから、軽量でコンパクト、そして軽快なカメラへとニコンのミドルレンジ機は大きく変容したのである。

個人的に本モデルを知ったのは、発売開始から2年ほど経ったときであった。それまでキヤノンを使っていたことなどから、ニコンのカメラのラインナップはFの一桁機を除けばよく知らなかったのだが、カメラ誌の月例コンテストページか何かに掲載された撮影データからだったと記憶している。

    テキスト
裏ぶたを開くには、裏ぶた開き爪(写真では右端の半円状のクローム部)をボディ底部方向へスライドさせる。ニコマートFTシリーズは伝統的にこの方法を採用する。なお、巻きもどしクランクをボディから引き出すことは可能だ。シンクロソケットはX接点のみとしている
※画像をクリックして拡大

ちなみに当時は、若かったこともありカメラ誌の写真に添えられた撮影データも目を皿のようにして真面目に読んでいたのである。ただし、残念ながら当時はインターネットなどない時代であり、また手元によい資料もなく、当初どのようなカメラなのかよくわからずにいた。想像できたのは、その名称からニコマートFTシリーズのなかの一(いち)モデルではないかということぐらいであった。そして現物を見たのは、大学に通うために九州から上京した後のことで、新宿の中古カメラショップの店頭であった。

ガラス越しに見た本モデルは、確かにAi方式を採用。絞り連動ピンのないマウント周辺は、シンプルで、ニコンの一眼レフカメラとして"今風"に思えた。そして、往年のニコマートFTシリーズと同じシェイプ、同じ大柄なボディを持ち、当時すでに人気のあった「ニコンFM」と異なる佇まいに(ある意味古臭い佇まいに)、天邪鬼な自分にはとても魅力的に映ったことは言うまでもない。貧乏学生ゆえに経済的な余裕など全くなく、購入には当然のことながらいたらなかったが、その出会いは記憶にいつまでも残るものであった。

    テキスト
Ai方式用の露出計連動レバーを上方向に倒すことで、非Aiレンズの装着も可能としている。その場合の測光は、トップカバーに備わる手動絞りボタンを押して行う絞り込み測光となる。エプロン部のクローム色のノブはミラーアップ用で、下方向にスライドさせるとミラーがアップする
※画像をクリックして拡大

最終モデルの完成度に注目

掲載した個体は20年ほど前に手に入れたものである。JR錦糸町駅のビルに入る今はなき中古カメラショップであった。注目は銘板で、「Nikomat」ではなく「Nikkormat」。

これはニコマートの北米をメインとした海外販売用の名称で、ニッコールマットと読む。Wikiでこのカメラについて調べると、国内の販売台数に対し、海外での販売台数のほうが大きく上回ると記されており、それが正しければニコマート銘よりもニッコールマット銘のカメラのほうが数は多いことになる。この個体もそのような状況から北米あたりのカメラショップのショーケースに並び、そして向こうの写真愛好家に買われ廻り廻って日本に戻り、錦糸町のカメラショップのショーケースのなかに置かれたのだろう。

ちなみにこの個体、状態がよかったうえに元箱や英文の取説も付属し、何より自分の好きなブラックボディだったので即決したことは言うまでもない。価格は諭吉2枚ほどだったと記憶している。現在の本モデルの中古市場価格は、状態などにも左右されるが、やはり2万円から3万円ほど。メーカーの修理対応は遠い昔に終了しているものの、シンプルな機械式シャッターであるため、万が一のときは修理専門店などで対応可能であるのも心強いところだ。

同社の販売戦略に翻弄され、わずか"2カ月天下"であった「ニコマートFT3」。その知名度は兄貴分の「ニコマートFTn」などにくらべ幾分低いが、ニコマートFTシリーズの最終モデルだけにカメラとしての完成度は高いように思える。中古カメラショップで出会える機会はそう多くはないが、ショーケースのなかでもし鎮座しているものを見つけたらぜひ手にとってみてほしい。ニコンFMシリーズのカメラとはまた違ったニコマートの魅力に気づかされるはずだ。


大浦タケシ|プロフィール
宮崎県都城市生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業後、雑誌カメラマン、デザイン企画会社を経てフォトグラファーとして独立。以後、カメラ誌をはじめとする紙媒体やWeb媒体、商業印刷物、セミナーなど多方面で活動を行う。
公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。
一般社団法人日本自然科学写真協会(SSP)会員。