江口靖二の記事一覧 放送からネットまでを領域とするデジタルメディアコンサルタント。デジタルサイネージコンソーシアム常務理事などを兼務。 [江口靖二のデジタルサイネージ時評]Vol.10 WEBベースサイネージとスマートデバイス連携をHTML5とハイブリッドアプリで強化する 2014.07.08 [江口靖二のデジタルサイネージ時評]Vol.09 六本木の「感じる」サイネージで感じた本当に大事なこと2つ 2014.06.06 [江口靖二のデジタルサイネージ時評]Vol.08 4Kサイネージの事例と今後 2014.05.13 [江口靖二のデジタルサイネージ時評]Vol.07 デジタルサイネージならではのクリエイティブ 2014.04.15 [江口靖二のデジタルサイネージ時評]Vol.06 地味に進化を続けていたソウルのデジタルサイネージ最新事情2014 2014.03.21 [江口靖二のデジタルサイネージ時評]Vol.05 商店街アーケードの68面サイネージはこの先の運用に期待 2014.02.21 [DIGITAL SIGNAGE EXPO 2014]Google参入とwebOSでデジタルサイネージはマルチスクリーンにシフトする 2014.02.14 [江口靖二のデジタルサイネージ時評]Vol.04 今年のCESには注目すべきデジタルサイネージが多数登場 2014.01.23 [江口靖二のデジタルサイネージ時評]Vol.03 課題多きデジタルサイネージとスマホの連携 2013.12.31 [江口靖二のデジタルサイネージ時評]Vol.02 デジタルサイネージにも愛情が必要だ。MARK IS みなとみらい 2013.10.18 [江口靖二のデジタルサイネージ時評]Vol.01 サイネージの領域を超えるコンパスタッチアプリの利便性と可能性 2013.09.24 [IBC2013]Vol.01 粛々と4K撮影、4Kワークフロー、4K伝送 2013.09.16 [IFA2013]4Kとスマートテレビに異変あり 2013.09.13 [IMC/DSJ2013]Vol.02 更に洗練されて使える実サービスが見えてきた「マル研」のサービス 2013.06.21 [IMC/DSJ2013]Vol.01 進化するデジタルサイネージの今!4Kとの親和性に注目 2013.06.18 [NAB2013もう一つの視点]Vol.03 インドの企業Amagi、 ローカルCM差し替えも可能なクラウド対応 2013.04.13 [NAB2013もう一つの視点]Vol.01 マルチスクリーンサービスの実現に向けた各社の動向 2013.04.12 [DIGITAL SIGNAGE EXPO 2013]変わりゆくデジタルサイネージエキスポ2013から 2013.03.06 1 2 3 4 5 6 RANKING DAILY WEEKLY MONTHLY 1 1 ブラックマジックデザイン、為替変動による価格引き下げ発表 2023.02.03 2 2 Vol.03 ソニー可搬型ボリュメトリックキャプチャシステム登場[VOLUMETRIC NEW ERA] 2023.02.06 3 3 DJI、シネマカメラ「DJI Ronin 4D」Lマウントユニット発売 2023.02.03 4 4 Matthews、「Gatorbuddy」発売。カポックやパネルを容易に移動 2023.02.05 5 5 パナソニック コネクト、Kairosの第二世代メインフレーム「Kairos Core」2機種を開発 2023.02.02 1 1 ブラックマジックデザイン、為替変動による価格引き下げ発表 2023.02.03 2 2 DJI、シネマカメラ「DJI Ronin 4D」Lマウントユニット発売 2023.02.03 3 3 Accsoon、iPhoneおよびiPad用「SeeMo HDMIアダプター」メジャーアップデート。さらなる遅延低減と新機能追加 2023.02.01 4 4 デモに大注目! 角川大映スタジオ+ソニーPCL バーチャルプロダクション内覧会レポート[Report NOW!] 2023.01.30 5 5 Vol.01 ボリュメトリックとは何か?現在と未来を解説[VOLUMETRIC NEW ERA] 2023.02.02 1 1 ローランド、ダイレクト・ストリーミングAVミキサー「VR-120HD」発表。8系統の画面レイヤーで効果的な映像演出 2023.01.26 2 2 DJI、「DJI RS 3 Mini」発表。ミラーレスカメラ用スタビライザー 2023.01.10 3 3 パナソニック、LUMIX「S5 II」注文殺到。供給不足の可能性も 2023.01.19 4 4 Vol.27 サングラス型スマートグラス「Nreal Air」が3D視聴に対応[染瀬直人のVRカメラ最前線] 2022.12.28 5 5 Vol.07 CES2023におけるテレビの現在地はどうなのか [CES2023] 2023.01.10 ニュース一覧 コラムタイトル一覧 特集タイトル一覧 ライターリスト